小田急電鉄(株)(松田利之社長)が小田急多摩線黒川—永山駅間に工事を進めていた新駅「はるひ野」がこのほど完成し、12月11日から開業する。新駅は、地球環境に配慮して自然エネルギーを採用、随所にバリアフリー設備を取り入れ、多摩丘陵をイメージしたアーチ型のモダンな設計だ。同社の新駅設置は、1990年3月の唐木田駅以来で、はるひ野駅は全線で70番目の駅となる。
写真上=アーチ状の屋根に風力発電施設を備えたはるひ野駅
新駅は、川崎市麻生区黒川字谷ツ1021番1で、小田急黒川駅から約0.8km、小田急永山駅から1.9kmの地点にあたり、多摩線の起点新百合ヶ丘駅からは4.9km先の場所。独立行政法人都市再生機構(旧都市基盤整備公団)が行っている黒川特定土地区画整理事業地内の中央部にあたる。当初、この開発地域内に駅の予定はなかったが、住宅機構側から新駅設置の依頼を受け、両者が協議を重ね、周辺住民の利便性が図れるとして新設された。2003年11月に工事着手、総工費約25億円。都市再生機構、川崎市などの覚え書きでは駅前広場を作ることになっているが、当面はアプローチ道路のみで開業する。
新駅は地平駅舎で、相対式2面2線ホーム、ホームの長さは210m、上下線に改札口(南・北)がある。メイン改札口は南口(下りホーム側・唐木田行き)で、現在、急ピッチで道路建設が行われている。新駅は、だれでも駅を快適に利用できるようバリアフリー化に配慮し、メイン改札口にはスロープ、上下各1基のエレベーター、上下各2基のエスカレーター、トイレは各ホームに設置している。このうち下りホームは、男女ともオストメイト(人工肛門)用シャワーや折りたたみ式ベット、幼児を腰掛けさせるイスも付いた多目的トイレとなっている。このほか、上りホーム側には、冷暖房付きのホーム待合室も備わっている。
同駅の最大の特徴は、風力太陽光発電システムの導入で、アーチ型の駅舎に風力発電機10基と太陽光発電パネル8枚が取り付けられている。風力発電機は高さ2m、プロペラの長さは約1.2mで、風速20mになると自動的に止まる。発電量は風力約4.5kw、太陽光約1kw(いずれも最大)で、発電時に自動的にスイッチが切り替わるエコスイッチが取り付けられ、改札口付近の照明に利用される。また発電内容を利用客が見られるよう、南口改札の事務所に表示パネルが取り付けられている。同社によると、2000年10月に湘南台駅、2004年2月に小田原駅にそれぞれ20kw、30kwの太陽光発電を採用したが風力を取り入れたのは初めてで、他の鉄道でも例を見ないのではと話している。
このほか、ヒートアイランド対策として、上りホーム屋根上部に面積約30平方m(幅2m、長さ15m)の屋上緑化施設が試験的に設置された。植えられているのは、アルブム、サカサマンネングサ、マルバマンネングサ、メキシコマンネングサ、タイトゴメ、キリンソウの6種。
同社では初年度約1000人、将来は約4000人(いずれも1日あたり)の乗降客を見込んでいる。11月21日に完成した小田急複々線事業の世田谷代田—喜多見区間に伴うダイア改正に併せ、営業を開始する。停車本数は平日215本(区間準急27本、各駅停車188本)、土休日214本(区間準急35本、各駅停車179本)。区間準急は、12月11日のダイア改正に伴い新設されたもので、新宿、代々木上原、下北沢、梅ヶ丘から新松田(小田原線)と唐木田(多摩線)の各駅に停車する。
また、同社では2004年10月から小田急多摩線の各駅の駅舎やホームの屋根、トイレなどのリニューアルを進めており、2006年3月に完成する。
写真=相対式2面2線ホーム(上から2番目、左)、多目的トイレ(上から3番目、右)、駅事務所に設置された自然エネルギーの発電表示(上から4番目、左)、上りホーム屋根の屋上緑化(一番下、右)